債券初心者

【債券初心者 #3】長期債券の投資信託をオルカンと組み合わせよう!

co.saka@gmail.com

前回は、
生債券
 ⇒満期になると元本が返ってくる。金利も貰える。途中売却不可。
債券の投資信託
 ⇒途中売却が可能だが、元本保証ではない。金利が上がると売却時の価格が下がる。長期債券だとさらに下がる。

というお話をしました。

今回は生債券、債券の投資信託のいずれを買うべきかお話しします。

債券の役割

債券を持つ理由は、
オルカン暴落時に債券を売り、オルカンを買い増しする。」です。

生債券は、オルカン暴落のタイミングで売却ができず、オルカンと合わせて持つのに適していないと考えています。
(生債券は、オルカンを買う勇気がない人が元本保証を目的に買うものです。)
みなさんが買うべきは生債券ではなく債券の投資信託です。
では、どんな投資信託を買えば良いのでしょうか?

と、その前に前回の復習をしましょう。

金利と債券の動き

前回お話した「金利と債券価格は逆の動き」「長期債券は金利の影響を受けやすい」については、少々難しかったと思います。
難しいですが重要なポイントなので、復習しますね。
グラフで具体的に見てみましょう。

金利(赤グラフ)と債券価格(青,緑グラフ)は逆の動きになっているのがわかると思います。
2020年のコロナショックの際は金利(赤グラフ)が大幅に下がりましたが、債券価格(青,緑グラフ)は上がっているのがわかると思います。

中期債券(緑のグラフ)よりも、長期債券(青いグラフ)は金利の影響を強く受けているのがわかると思います。

不況になるとどうなるか?

不況になるとどうなるかわかるでしょうか?
企業の倒産を防ぐために、中央銀行は金利を下げて、企業がお金を借りやすくします。
金利が下がれば債券価格が上がります。

つまり、「不況⇒オルカン暴落」が発生する一方で、
不況⇒金利が下がる⇒債券価格が上がる(長期債券はさらに上がる)」という流れも発生します。

もうおわかりだと思いますが、オルカンと組み合わせて保持すべきは長期債券の投資信託です。

不況の時にオルカンが暴落しますが(長期債券の)投資信託は上がるので、投資信託を売却してオルカンを買うのです。

不況時のシミュレーション

具体的に見て行きましょう。
まずは2008年のリーマンショックのグラフです。

2008年にオルカン(赤グラフ)が暴落していますが長期債券(青グラフ)は上がっています。
中期債券(緑グラフ)はあまり上がっていません。

次に2020年のコロナショックを見てみましょう。

2020年にオルカン(赤グラフ)が暴落していますが長期債券(青グラフ)は上がっています。
中期債券(緑グラフ)はあまり上がっていません。

まとめ

オルカンの暴落対策には生債券ではなく、債券の投資信託が有効
長期債券の投資信託であれば、より大きな効果を得られる

次回は、長期債券の投資信託の種類についてお話します。⇒次回に続く

↓応援のため、下記バナーをクリックしてください↓
にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
↓X(twitter)フォローしてください!(新着記事に気づけるようになります。)↓
ABOUT ME
ルイージ
ルイージ
シングルファザーが2人の子供を育てながら投資を勉強しています。 限られた時間の中でタイパ(時間効率)に優れた投資方法を綴っていくブログです。 40代前半。東大卒。本業はIT戦士です。 2023年の投資利益は2700万円でした。
記事URLをコピーしました