投資初心者

【投資初心者 #4】積立投資?一括投資?

co.saka@gmail.com

前回はオルカン(eMAXIS slimオールカントリ)を買いましょう、というお話をしました。
今回はどのように買って行くべきかお話しようと思います。

と、その前に投資で最も重要な事について説明します。

投資で最も重要な事

投資で最も重要な事は、何だと思いますか?銘柄?投資金額?
違います。最も重要なことは継続することです。長期保有することです。

【投資初心者 #1】何に投資したら良いの?株?債券?不動産?金?でお伝えした通り、長期で保有すれば高い確率で儲かるのですが、多くの人は投資を継続できないのです。

上図(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00009_R20C21A4000000/ から引用。DC専用を削除)を見てください。
なんとビックリ。多くの人が2,3年で投資をやめてしまうのです。

投資をやめてしまう一番の原因は、「損失に耐えられないから」です。
株価(投資信託の場合は基準価額)は毎日上下します。
下落幅が大きく、損失が大きい場合はメンタルが耐えられなくなって、売却してしまうのです。
いわゆる狼狽売りですね。

狼狽売りをしない方法は2つです。
一つ目は、リスク許容度を上げる事。二つ目は、少しずつ投資をすること。

リスク許容度を上げるには?

リスク許容度とは、暴落したときに耐えられる金額です。
リスク許容度が大きい人であれば、大暴落しても耐えられます。
リスク許容度を上げるためには、慣れ勉強が必要です。

慣れはわかりやすいですよね。
定期的にやってくる暴落を何度も経験するうちに、暴落に慣れてきます。

勉強も重要です。
長期的に継続すれば儲かる、とわかっていても暴落時は「今回の暴落は今までの暴落とは違う。危険だ!」という情報が大量に流れてきます。
それらの言葉に騙されないように投資を勉強する必要があります。
何を勉強すれば良いかわからない人は、このブログを読み続けてください(笑)

少しずつ投資する(積立投資)

投資は少しずつ進めましょう。
初心者が一括投資で大きく買うのはおすすめしません
リスク許容度を超えてしまう可能性が高いからです。

毎月X万円と決めて、オルカンを購入しましょう。
毎月同額を買い付ける方法を積立投資といいます。
積立投資であれば、合計投資金額の増え方とリスク許容度の上昇が同じぐらいになるので、狼狽売りのリスクを下げる事が可能です。

下図が購入イメージです。
青い線:一括投資は年初に一括で購入しているので、真横に遷移
緑の線:積立投資は少しずつ投資しているので右肩あがり
赤い線:リスク許容度は慣れにより右肩上がり

2024/5時点では一括投資はリスク許容度を超えているので、暴落になると狼狽売りしちゃいます。
一括投資は危険なのです。

補足) ドルコスト平均法

ドルコスト平均法という有名な考え方があるので触れておきます。

積立投資する際に、毎月同額を買えば、「株安の時にたくさん買えて、株高の時に少ししか買わずに済む。」という考え方です。
そこで、「(ドルコスト平均法を用いた)積立投資は最強の方法なので、一括投資はやめよう!」という人がいます。

これは間違いです。

確かにドルコスト平均法は確かに有力な方法ですが、一括投資のほうが期待値的には優れています。
株式は長期的には成長していくので、最初に一括で買ったほうが得する確率が高い。というのは(言われてみれば)当たり前の話です。

一応、日経電子版で比較しているグラフがあったので載せておきますね。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94234550Q5A121C1000000/

上図の通り一括投資のほうが儲かる確率は高いですが、私は一括投資よりも積立投資をおすすめします。
多くの人が2,3年で投資をやめてしまう現状を見る限り、最も重要なのは投資を継続することであり、投資の継続には積立投資が有効だからです。

本日のまとめ

積立投資をしよう。
狼狽売りはやめよう。

次回は具体的な積立金額についてお話しようと思います。⇒次回

↓良記事だったら下記バナーをクリックしてください↓
にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
ABOUT ME
ルイージ
ルイージ
シングルファザーが2人の子供を育てながら投資を勉強しています。 限られた時間の中でタイパ(時間効率)に優れた投資方法を綴っていくブログです。 40代前半。東大卒。本業はIT戦士です。 2023年の投資利益は2700万円でした。
記事URLをコピーしました