雑記

SBI新生銀行のハイパー預金

co.saka@gmail.com

SBI新生銀行がハイパー預金を開始しました。
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金と似た機能を準備したことで、
住信SBIネット銀行からSBI新生銀行へ乗り換えた方が良いのか?
調べてみました。

ハイパー預金は大人気

https://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2025/0930_15787.html

SBIハイパー預金は2025/9/29に開始されたサービスです。
SBI証券口座と連携できます。
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金と似たようなサービスです。

2つの銀行を比較してみる

SBI新生銀行住信SBIネット銀行
SBI証券連携ハイパー預金ハイブリッド預金
普通預金金利0.42%0.21%
無料振込回数月10回(ダイアモンドの場合)月10回(ランク3の場合)
スマホでATM引出×
定期自動振込×

主な箇所の比較表を作ってみました。
SBI新生銀行は、金利が良いです。
しかし、スマホATM定期自動振込がないのは痛い。

メモ1:
私は普段の外出では財布を持ち歩きません
スマホで決済しています。
(Suica, PayPay, VISAタッチがあればほとんど問題なし。)
いざという時のために、スマホでATM引出しています。
といっても、使うのは年に1,2回ですが。

メモ2:
定期自動振込は重宝しています。
一旦、住信SBIネット銀行に給与を入れて、ゆうちょ銀行などに振分けてます。
(学校の費用や家賃は、住信SBIネット銀行に対応していない。。。)

結論

SBI新生銀行は、魅力的な銀行に近づいてきました。
スマホでATMや定期自動振込が実装されれば、SBI新生銀行への乗り換えもあり。
もう少し様子見をしようと思います。

メモ:
住信SBIネット銀行は、docomoの流れが来ています。
最近は、スマホアプリのアイコンも変わりました。
(真ん中にdと書かれたアイコンに変わりました。)
私はdocomoユーザではないので、メリットを享受できない可能性大。
いつかは、SBI新生銀行に移る事になりそう。

でも、銀行の変更は手間が大きい。
しっかり見極めてから移行する必要あり。

↓応援のため、下記バナーを一日一回クリックしてください↓
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↓X(twitter)フォローしてください!(新着記事に気づけるようになります。)↓
ABOUT ME
ルイージ
ルイージ
シングルファザーが2人の子供を育てながら投資を勉強しています。 限られた時間の中でタイパ(時間効率)に優れた投資方法を綴っていくブログです。 40代前半。東大卒。本業はIT戦士です。 投資利益は、2024年が4500万円、2023年が2700万円でした。
記事URLをコピーしました