雑記

山崎元 がんになってわかったお金と人生の本質

co.saka@gmail.com

山崎元先生が亡くなる数日前まで執筆されていた本「がんになってわかったお金と人生の本質」を読みました。
残りの寿命が刻々と減っていく局面で、限られた時間を有効に使う姿には感銘を受けました。
気になった箇所のメモを残しておきます。

第1章 癌患者と投資初心者は似ている

情報に溢れている世の中では、取捨選択が重要。
「特別な治療をして癌が治った」という話もよく聞くが、ほとんどがN=1の事象。
(N=1とは、成功例が1例しかない事。)
N=1の情報は捨てるべき。
Nが多い情報に絞って情報入手すべき

つまり、成功例が多い情報を信頼すべき。
という話になります。
成功例が多い治療は保険適用となるため、保険適用外の治療(先進治療など)は不要という考えにもつながります。

これは癌だけでなく投資も同じ。
ちゃんとデータが揃っていることを確認すること。

第2章 がん保険はやっぱり要らなかった

日本国民全員が加入している国民保険があれば、がん保険は不要
(民間の癌保険は不要。)
癌の支出は約14万円で済んだようです。

第3章 癌になって分かった、どうでもいいことと大切なこと

物を捨てたエピソードが共感できた。
本や服など、「いつか使うかも」と思っている物は、思い切って捨てるべき。
また買えば良い。
自分が書き込みをした本やノートなど、買えない物は捨てずに残すと良い。

第4章 山崎式・終活のセオリー6箇条

お墓は撤去。
今の時代、お墓は負担も大きく、墓じまいはどこかの世代でやるべき。
子供たちに負担をかけないためにも早めに墓じまいをやるべき

「親の最晩年にあっては、親について子供が適切だと思う処置を決めて、親はそれに従う」
これには非常に納得。
子供に負担をかけないため、子供に決定権を移譲するのは良い考えだと感じた。

第5章 お金より大事なものにどうやって気づくか

お金は増やし方より使い方こそ大切。
年を取るにつれ、お金を使う能力は衰える
物ではなく経験にお金を使うべき。

最終章 癌の記・裏日記

亡くなる数日前までの日記。
スティーブジョブズの「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか?
と語った有名な講演がある。
山崎元先生は、最後まで執筆をされていて、この言葉を体現できていた。すごい。

がんになってわかったお金と人生の本質 [ 山崎元 ]

価格:1760円
(2025/6/29 10:59時点)
感想(7件)

↓応援のため、下記バナーを一日一回クリックしてください↓
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↓X(twitter)フォローしてください!(新着記事に気づけるようになります。)↓
ABOUT ME
ルイージ
ルイージ
シングルファザーが2人の子供を育てながら投資を勉強しています。 限られた時間の中でタイパ(時間効率)に優れた投資方法を綴っていくブログです。 40代前半。東大卒。本業はIT戦士です。 投資利益は、2024年が4500万円、2023年が2700万円でした。
記事URLをコピーしました